【セミナー報告】EC事業成功のカギは「お客様との関係づくり」

先日(10月30日)、大阪産業創造館で開催された「ECサイト立ち上げと運用のための成功戦略」というセミナーで講師を務めさせていただきました。このセミナーは、大阪府が実施している「令和6年度新事業展開テイクオフ支援事業」の一環として開催されたものです。
テイクオフ支援事業は、社会情勢や経済動向が大きく変化する中で、新しい事業展開を目指す中小企業の挑戦を後押しする取り組み。補助金制度による支援だけでなく、新規事業立ち上げに必要なノウハウの提供も行っています。今回のセミナーでは、そうした新規事業の選択肢の一つとして、ECサイトの立ち上げから運用までの実践的な戦略についてお話しさせていただきました。
セミナーの反響は予想以上で、募集開始からわずか1週間で定員に達する事態に。これは、多くの企業がEC事業に可能性を感じながらも、具体的な進め方に悩んでいることの表れだと感じました。
私は20年以上にわたり中小企業のweb戦略をサポートしてきた経験から、「ECサイトは単なる通販システムではない」と感じています。

なぜECサイトは単なる通販システムではないのか

ECサイトは、お客様との大切な出会いの場であり、信頼関係を築いていく接点です。実店舗では当たり前のように行っている「接客」や「関係づくり」が、実はECサイトでも同じように重要なのです。

私たちがこれまでサポートしてきた数多くのECサイトの中で、収益化につながっているサイトには共通点があります。それは「お客様の立場で考え、お客様と向き合い続けている」ということです。

  • お客様が求める情報をわかりやすく提供
  • 商品の特徴や使い方を丁寧に説明
  • 購入前の不安や疑問に親身に対応
  • お届け後のフォローまでしっかりと実施
  • 顧客の声を活かした継続的な改善

反対に、なかなか成果が出ないサイトの多くは「システムを作って終わり」、「とりあえず商品を並べておけばいい」という考えに留まっているケースが目立ちます。
そうしたサイトによくある特徴として、

  • 商品説明が事務的で魅力が伝わらない
  • 写真が少なく、商品のイメージがつかみにくい
  • 問い合わせへの対応が遅い、または不十分
  • 顧客からのフィードバックを活かせていない
  • サイトの更新頻度が低く、鮮度が失われている

このような違いは、最終的な売上にも大きな差となって表れてきます。ECサイトは、システムや見た目の良さだけでなく、その向こうにいるお客様との関係づくりこそが、成功の鍵を握っています。
これは、実店舗での商売と同じです。
「お客様に喜んでいただきたい」、「より良い商品・サービスを提供したい」という想いがあってこそ、ECサイトは単なる通販システムから、「お店」へと進化していくと思っています。

今、企業が直面している課題

社会情勢や経済の動向が大きく変化する中で、多くの企業が新しい事業の柱を模索し、EC事業への関心は確実に高まっています。
しかし、同時に多くの企業が以下のような課題に直面しています。

  • 「ECサイトを始めたいけれど、何から手をつければいいのか分からない」
  • 「サイトは作ったものの、思うように売上が上がらない」
  • 「運営の効率化やコスト削減の方法が分からない」

これらの課題の背景には、EC事業特有の難しさがあります。例えば、実店舗であれば自然と身についていく「お客様の反応を見ながらの接客」や「商品の見せ方」が、ECサイトではまったく異なるアプローチが必要になります。

また、初めてEC事業に取り組む企業の多くは、以下のような状況で悩みを抱えています。

サイトの構築段階

  • どんなシステムを選べばいいのか
  • いくらくらいの予算が必要なのか
  • どんな機能を備えるべきなのか

運営を開始して

  • 商品をどう見せれば魅力が伝わるのか
  • どうやってお客様を集めればいいのか
  • 問い合わせにどう対応すればいいのか

継続的な運営において

  • 在庫管理をどうすればいいのか
  • 効率的な発送の仕組みをどう作るか
  • リピーターをどう増やしていくか

こうした課題の多くは、実は「やり方が分からない」というものです。正しい知識とノウハウがあれば、決して越えられない壁ではありません。大切なのは、これらの課題をそのまま放置にしておくのではなく、一つ一つ向き合って取り組み、着実に解決していく姿勢が重要です。

セミナーの内容

今回のセミナーでは、こうした課題に対する具体的な解決策を、6つのステップとして体系化してお伝えしました。

  1. お客様を知り、商品価値を理解する
  2. お客様目線でサイトを設計する
  3. 使いやすく魅力的なサイトを構築する
  4. 効果的な運用と集客を行う
  5. データを基に継続的に改善する
  6. お客様との関係を深め、継続する

これらは単なる手順ではなく、どのステップでも「お客様との関係づくり」を意識することが重要だとお伝えしました。
例えば、「お客様を知る」というステップでは、単にターゲット層を決めるだけでなく、その方々がどんな課題を持っているのか、何を求めているのかを深く理解すること。「サイト設計」では、商品をどう並べるかだけでなく、お客様の目線で「探しやすさ」「分かりやすさ」を徹底的に追求すること。「運用と集客」では、広告を出すだけでなく、お客様にとって価値のある情報を継続的に発信していくこと。
そして特に重視したのが、「改善」と「続ける」のステップです。ECサイトは作って終わりではありません。お客様の声に耳を傾け、データを分析し、より良いサイトへと進化させていく。そうした継続的な改善があってこそ、お客様との信頼関係も深まっていくのです。
セミナーでは各ステップについて、実際の事例を交えながら詳しく解説させていただきました。こうした内容は、すべて実践で得た経験から導き出したもので、すぐに活用できるノウハウとしてお伝えしました。

セミナースライドの抜粋版

参加者の皆様の反応

参加者の皆様からは、私たちの予想を超える反応を頂戴しました。

特に印象的だったのは、業種も規模も異なる様々な企業の方々が、共通の課題意識を持って熱心にセミナーに参加してくださったことです。予定時間を超過しても誰一人として途中退席されることなく、最後まで真剣に受講していただけました。

アンケートでも、全参加者から「満足」以上の評価をいただき、以下のような声が寄せられました。

  • 「明日から実践できる具体的な施策が学べた」
  • 「ECサイトの本質が理解できた」
  • 「自社の課題が明確になった」

これからのEC事業支援に向けて

今回のセミナーを通じて、改めて感じたことがあります。それは、EC事業の成功には「技術」と「心」の両方が必要だということ。システムを構築することはゴールではなく、むしろスタート地点なのです。

私たちは今後も、以下の支援を強化していきます。

1. より実践的な支援の提供

      • 業種・規模に応じた戦略立案
      • 具体的な数値目標の設定と達成支援
      • 運用体制の構築サポート

      2. 継続的なフォローアップ

        • 定期的な改善提案
        • 最新トレンドの情報提供
        • 成功事例の共有

        EC事業成功への私たちの想い

        今、多くの企業がEC事業に可能性を感じながらも、一歩を踏み出せずにいます。また、すでに始めているものの、思うような成果が出ていない企業も少なくありません。

        しかし、ECサイトは決して難しいものではありません。大切なのは、実店舗と同じように「お客様の立場に立って考える」、「誠実に向き合う」、「継続的に改善する」という基本的な取り組みです。

        最新のテクニックや流行のSNS、大きな投資も確かに重要かもしれません。でも、それ以上に重要なのは、お客様としっかりと向き合った関係づくりなのです。今回のセミナーで、その想いが参加者の皆様にしっかりと伝わったことを、とても嬉しく思っています。

        今後の展開

        このセミナーでお伝えした内容は、以下のページでも詳しくご紹介いただいています。

        当社は、これからもEC事業に取り組む企業の皆様の成長をサポートしてまいります。「ECサイトを始めたい」、「もっと効果的な運営方法を知りたい」など、お困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください

        今回のセミナーで得られた気づきと、参加者の皆様からいただいた貴重なご意見を活かし、これからも、より良い支援を提供できるよう、中小企業の支援に取り組んでいきたいと思います。

        初期制作費用を抑えたネットショップ構築

        当社では昨年からBASEのデザインテーマの販売を開始しています。

        BASE デザインテーマ販売
        ネットショップの作成サービス「BASE」で利用できるデザインテーマを販売しています。https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme

        理由は、自社の収益のために行っているのですが、それ以外にもう一つ理由があります。
        それは、事業を始めたばかりの方や、小規模事業者の方がネット販売に挑戦したいと思っていても、普通にネットショップを制作する場合の初期費用が非常に高額で捻出できないという状況を目にするからです。

        事業者としてではなく、専門家として感じた状況

        私は自社のweb制作会社の事業活動以外に、縁あって、2020年から大阪府の中小企業の支援を行う機関で、Web関連の専門家として活動させていただいています。

        ご相談に来られる方は、様々な事業規模で、様々なお悩みをお持ちですが、その中で非常に解決しにくい状況の事業者さんがおられます。それが、事業をスタートされたばかりの方と小規模事業者様です。少人数で、事業運用資金も少なく、自社ビジネスを助けてくれるブレーンの数も少ない、事業者様です。
        そにような中でも、新たな挑戦を行おうとする方が多いのですが、やはり、資金的な面で新たな挑戦を諦めざるをえなくなるケースが大半なのです。 最もよく見かけるケースが、ネットショップオープンさせたいが、初期の制作費用が捻出できない状況の方です。

        補助金も次々に縮小・対象外に

        昨年までは、小規模事業者持続化補助金やIT補助金など、ネットショップを制作するときに活用できる補助金がいくつかありました。現在も小規模事業者持続化補助金が利用できますが、ネットショップ単体では対象とはならず、補助率も低く、初期制作費用の負担が軽減されると言うところまではいかないのが現実です。

        本格的なネットショップは少し先に構築するとして、企業をかけずに、そこそこのクオリティのネットショップを作成するにはどうすればいいのかと考えた結果、以前より代理店となっていたBASEで、当社がデザインテーマを販売することで代用できないかなと思い、スタートしたのがこのBASEデザインテーマ販売なのです。

        販売しているBASEデザインテーマのご紹介

        これまでに、3つのデザインテーマを販売開始しています。

        【STARTER】

        BASEデザインテーマ STARTER PACKのトップページ画面をPCとスマホで表示している画像

        はじめてネットショップを立ち上げる方や、シンプルに見せたい方に向けたテーマです。余白を大きくとり、写真が映えるデザインにしました。
        https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/starter/

        【BASIC】

        BASEデザインテーマ BASIC PACKのトップページ画面をPCとスマホで表示している画像

        多くの商品やコンテンツを見せたい方におすすめのテーマです。新商品、ランキングなど、ショップに必要なパーツを配置できるようにしました。
        https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/basic/

        【PHOTO】

        BASEデザインテーマ PHOTO PACKのトップページ画面をPCとスマホで表示している画像

        写真を見せることにメインにしたテーマです。ヘッダーバーやボタンなどの色は好みの色に変更することができます。
        https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/photo/

        それぞれのテーマで、見せ方や運用方法、商品の取り扱い、数などを少し違えたショップが運営することを想定して制作させていただいています。なので、それに合わせたテーマの名前をつけています。

        機能的には、ほとんど同じで、トップページの各エリア(ABOUT US、RECOMMEND、INFORMATION、BLOGなどのエリアを指します)を表示・非表示できたり、そのエリアの表示順を並べ替えできたり、背景色を濃い色に変更できたりします。
        これにより、レイアウトが同じであっても、雰囲気を大きく変えることができるので、お店にイメージや商品の見せ方をそれぞれのショップで工夫していただけます。

        あともう1 つだけテーマを発売する予定にしています。
        次のテーマは、どちらかと言うとコンテンツマーケティングで商品を売っていくための仕組みを取り入れて、作ろうと考えています。

        通常制作であってもテーマ販売であっても力になりたい

        インターネットでものを販売していく事は簡単ではありません。
        最初のネットショップ制作よりも、正しく運営し販売に繋げて収益を上げていく、そちらの方がすごく大変です。

        それらすべてをアドバイス、助言した上でも、挑戦したいと考えている人が、資金面で、その方向でのビジネスの展開をあきらめなければならないのは、毎回毎回見ていて辛かったです。
        なので、専門家としてではなく、事業者としての取り組みで、サポートできることとして、BASEデザインテーマの販売を行っています。

        ネットショップ構築の初期費用が原因で諦めようとしている人に目に留まり、当社BASEデザインテーマを使ってネットショップでの販売をスタートしていただける方が1人でもいれば嬉しいなと思います。

        BASEデザインテーマ「ベーシックパック (Basic Pack)」を販売開始

        新しいBASEデザインテーマ「ベーシックパック (Basic Pack)」を発売開始しました。

        2023年7月に初心者向けBASEデザインテーマ「スターターパック (Starter Pack)」を発売しましたが、それに引き続いての発売となります。

        今回のテーマは、テーマの初期状態で、多くの商品とそれをPRしていくイベントやキャンペーンを、管理画面から設定していくだけで、ネットショップ上で効率的に展開できるようになっており、多くの商品を持ち、それに伴う販促を多く企画されているネットショップに最適化です。すでに公開されているネットショップのデザインリニューアル用としてもご活用いただけます。

        トップページでは、ブランドイメージを強化する大画像スライド、新商品紹介エリア、売れ筋ランキング、ブランドコンセプトの紹介、おすすめ商品の展示など、商品を魅力的に見せるための多様な工夫が施されています。また、ブログ新着記事を通じて、商品の提案や使用方法を伝え、集客に貢献します。

        商品詳細ページは、商品の大画像と値段だけでhなく、十分に商品の説明ができるように、見出しと文章だけでなく、画像や動画、スライドも任意の場所に追加することができます。ユーザーにもれなく商品の提案ができる設計になっています。

        さらに、BASEの基本機能である背景色の変更と、【ベーシックパック ( Basic Pack )】の「見出しなどをセリフ体/明朝体にする」「文字を白にする※濃い背景色用」のオンオフの組み合わせで、アパレル・小物・フードなど、さまざまなジャンルのネットショップのイメージを表現することができます。

        BASEデザインテーマ ベーシックパックのトップページ機能解説

        【トップページ 表示コンテンツ】
        ・ブランドイメージを訴求できるヒーローエリアの大きな画像スライド
        ・新商品を大きく取り上げるエリア
        ・売れ筋ランキングを表示するエリア
        ・ブランドコンセプト(About us)を魅せるエリア
        ・おすすめ商品を表示するエリア
        ・カテゴリ表示
        ・読み物コンテンツのブログ新着記事
        ・すべてのコンテンツは管理画面から表示/非表示(ON/OFF)設定可能

        【商品詳細ページ】
        ・商品大画像
        ・価格
        ・購入条件
        ・オプション
        ・再入荷通知(SOLD OUT時)
        ・見出し/テキスト
        ・文中の画像(スライド含む)や動画

        【背景色の切り替え例】

        基本スタイル

        黒×明朝体でシックなスタイル

        背景色に薄い色をおいた優しいスタイル

        【詳細】

        BASE DESIGN MARKET ベーシックパック (Basic Pack)
        https://design.thebase.com/detail/111

        デモショップ
        https://basic.base.ec/

        ベーシックパック (Basic Pack)説明ページ
        https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/basic/

        当社サイト「BASEデザインテーマ「ベーシックパック (Basic Pack)」を販売開始」
        https://www.ryu-raku.co.jp/blog/archives/2253

        最後に

        コロナも過ぎて随分と景気も戻ってきているような雰囲気を感じますが、私たちのような中小企業にとってはまだまだ実感がありません。新たな取り組みを行おうと思っても、それを助けてくれる補助金はそのほとんどが終了しています。ネットショップを構築しようとしても、3/4の補助されていた割合が大幅に変更され、ほとんど補助されない状況になっています。補助金を活用できなければ、現在の状況下で何十万もの予算を捻出できる機会はほとんどなく、ネットショップ構築の機会は考えられないでしょう。

        こういった状況下で何とか、ネットビジネスへの挑戦を支援できないかと考えて始めたのが、BASEデザインテーマの販売です。当社が今まで蓄積してきたノウハウをデザインテーマに反映させ、それを事業者さんが購入して自らの手で構築していけば、従来のネットショップ制作よりも大幅にコストを落としたネットショップの構築が可能になります。
        今回は、その第2弾のデザインテーマの販売になります。

        少しでも多くの中小の事業者さんのお役にたてればと思っています。

        BASEテーマ「スターターパック」トップページの機能について

        先月末からこのブログで 対応Apps色バリエーションについて続けざまにご案内している初心者向けBASEテーマ「スターターパック」ですが、今回はトップページの機能についてご案内します。

        トップページの機能

        「スターターパック」のトップページは以下のような構成になっています。

        BASEテーマ「スターターパック」トップページの機能解説図

        上から、

        • 画像スライド
        • INFORMATION
        • ピックアップ
        • おすすめ
        • 商品一覧

        それぞれのエリアは管理画面から情報を入力するだけで、簡単に作っていくことができます。

        画像スライド

        画像スライドの設定解説図


        スライドに表示させたい画像を、管理画面からスマホ用(正方形画像:横1280pixel×縦1280pixel)とPC用(横長画像:横1600pixel×縦1200pixel)を設定していきます。必要に応じて、それぞれの画像にリンクを設定することができます。なので、単なるイメージのスライドとしてでなく、アクセスしてきたユーザーを誘導する機能を付加することができます。
        あとは必要枚数を設定した後、スライド表示をONにすれば完了です。

        INFORMATION

        INFORMATIONの設定解説図


        管理画面から日付とお知らせ文章を入力して、INFORMATION表示をONにするだけです。
        こちらもそれぞれの説明文章にリンクを設定できるので、スライド同様にユーザーを誘導する機能を持たすことができます。

        ピックアップ

        ピックアップの設定解説図

        特に目立たせたいコンテンツを1つだけを表示させるために使ってください。
        イチオシの商品だったり、イベントだったり、SALE商品だったり…
        タイトルと画像、価格や説明文書、そしてリンクを貼ることができますので、あらゆるコンテンツの訴求に適した場所と言えます。
        うまく活用すれば、アクセスしてくるユーザにかなりの訴求力を与える場所になります。

        おすすめ

        おすすめの設定解説図

        おすすめもピックアップと同様に目立たせたいコンテンツを表示する場所です。ただし、一つではなく、3つまで表示可能です。
        バナーと短い説明文章をが表示されて、リンクも貼れますので、こちらもうまく活用することで、ユーザーに見せたいコンテンツを訴求することができます。
        設定は、管理画面でタイトル、画像、説明文章、リンク先を入力し、おすすめ表示をONにするだけです。

        商品一覧

        商品一覧は、管理画面で登録された商品が一覧で表示されます。
        こちらは特に設定は必要ありません。
        「PRODUCTS」のタイトルの下にカテゴリが自動的に表示されて、カテゴリ名をクリックするとカテゴリ別の商品一覧ページに移動します。
        デモショップで見てみる

        まとめ

        通常ならば、デザインされたレイアウトにコンテンツを表示していくには、HTMLとCSSという知識と技術が必要になります。しかし、BASEの管理画面から必要事項を入力するだけで、特に難易度の高い技術を必要とせず、トップページを作り上げていくことが可能です。
        さらに、必要であれば、前回にご紹介したAppsを追加して、さらにコンテンツの充実を図ることも可能です。

        BASEは、簡単にネットショップを作り上げていくことにたけています。さらに、管理画面から簡単に設定するだけでトップページが作られていくBASEテーマ「スターターパック」をご利用いただくことで、初心者でも簡単に一定クオリティ以上のネットショップを構築することができます。

        これからデジタルのビジネスに挑戦しよう、ネットショップを構築しようと思っておられる方は、是非一度当社のBASEテーマ「スターターパック」のご活用をご検討ください。

        ● BASEテーマ「スターターパック」
        https://design.thebase.com/detail/106

        ● デモショップ
        https://easy.thebase.in/

        ● 説明ページ
        https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/starte


        初心者向けBASEテーマ「スターターパック」色バリエーションについて

        先月末からこのブログでも販売開始のご案内をしている初心者向けBASEテーマ「スターターパック」の色バリエーションについてご案内します。

        背景色の設定

        BASEではテーマの背景色を管理画面から簡単に自由に設定することができます。

        背景色設定画面

        背景色を設定するBASE管理画面

        デザインソフトやHTMLなどの知識がなくても、簡単に背景の色を設定することができます。背景色を適切な色に設定することで、ネット ショップのイメージや商品のテイストをより引き立てて、視覚的なブランディング効果を高めることができます。

        当社で販売中のテーマ「STARTER PACK(スターターパック)」も管理画面から自由な背景色に設定することができます。さらに、STARTER PACK(スターターパック)は、背景色を自由な色に設定できるだけでなく、濃い背景色の場合、文字色を明るく見やすい色に簡単に調整する機能が付いています。

        背景に濃い色を選択した時の設定解説

        この設定も難しい知識や操作は必要ありません。

        STARTER PACK(スターターパック)カラーバリエーション

        デザインのカラーサンプル例として、お見せしているバリエーションは以下のになります。

        • スターターパック ( Starter Pack )背景色ホワイト
        • スターターパック ( Starter Pack )背景色ブラック
        • スターターパック ( Starter Pack )背景色ベージュ
        • スターターパック ( Starter Pack )背景色グリーン

        同じデザイン・レイアウトですが、背景色が違っていると受ける印象が全く違ってきます。

        背景色から受ける印象

        1. 背景色 白
          白背景は、明るく清潔な印象を与える色です。視覚的な混乱を減らし、商品の細部を際立たせる効果があります。ミニマリズムを好む方に特におすすめで、全体のデザインがシンプルで一貫した印象を与えます。
        2. 背景色 黒
          黒背景は、落ち着いた高級感やモダンな印象を与えるための選択肢です。ジュエリーや高級ブランドなど、エレガントな商品を強調したい場合に特に効果的です。文字色を白に設定することで視認性を確保し、商品の魅力を前面に押し出すことができます。
        3. 背景ベージュ
          ベージュ背景は、暖かみと柔らかさを感じさせる色です。カジュアルながらも洗練された印象を与えるため、ファッション、家具、手作り品など幅広い商品に適しています。ナチュラルで人々に親しみやすい雰囲気を作り出します。
        4. 背景グリーン
          グリーン背景は、自然と健康に対する強い連想を生み出す色です。エコフレンドリーな商品や健康食品など、生活に優しいアイテムを販売するショップに最適です。鮮やかな緑は活力とエネルギーを表現し、訪問者に新鮮な印象を与えます。

        それぞれの人によって受ける印象が若干違ってきますが、1度によって商品を際立たせ、ブランドイメージをアップさせる事は可能です。

        スターターパック ( Starter Pack )特徴

        シンプルなデザインで、余白をゆったりめに取ったレイアウト、自由な色で背景色を設定できる、そして画像を大きく配置。このような特徴を持つスターターパック ( Starter Pack )は、様々な商品をその特性の活かせるようになっています。

        可愛いやかっこ良い、高級感がありすぎるデザイン/レイアウトは、掲載する商品も可愛い、かっこ良い、高級感ある商品でなければ違和感が出てしまいます。そうなると、見た目のでの商品の訴求効果やショップ自体のブランディングイメージにも違和感が出てしまい、デザインの力で商品のアピールを高めることができません。

        初めてのECサイト開設では、こういった運営を開始した後から見えてくることが見えていない場合が多く、ショップや商品の見せ方においてもミスマッチを起こしてしまうケースが少なくありません。
        ですので、シンプルなデザイン・レイアウト、自由に設定できるか背景色、大きな画像の組み合わせで、様々な見せ方が可能なBASEテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」は、ネットショップを始める方にあったテーマであると言えます。

        これからネットショップを始めようと考えている方、現在のネットショップのデザインがしっくりきていないBASEショップオーナーの方は、是非一度、BASEテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」をご検討ください。

        BASEテーマ「スターターパック」についての詳細情報

        BASEデザインテーマ販売開始のご案内
        https://www.ryu-raku.co.jp/blog/archives/2191

        BASE DESIGN MARKET  スターターパック ( Starter Pack )
        https://design.thebase.com/detail/106

        デモショップ
        https://easy.thebase.in/

        解説ページ
        https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/starter/

        初心者向けBASEテーマ「スターターパック」対応Appsについて

        2023.9.4更新
        メンバーシップApp対応により、BASE全Appsに対応完了

        先日より当社から販売開始しました初心者向けBASEテーマ「スターターパック」の対応Appsについてご紹介いたします。

        BASEテーマ「スターターパック」はBASEからリリースされているほとんどのAppsに対応してます。
        対応しているアップスを紹介する前に、まずはBASE Appsとは一体何なのかについて少しご説明したいと思います。

        BASE Appsとは

        BASE Appsは、BASEで提供されているショッピングカートシステムの拡張機能で、ショップにより充実した設定を追加したり、新しい機能が必要な際に追加できる便利なツールです。

        BASEは初期状態では必要最低限のネットショップ機能しかなく、ネットショップオーナーが自分自身のショップに必要ば機能をBASE Appsで探し出して、個々にインストールする必要があります。すべてのBASEテンプレートに、自由にこのAppsを追加して機能を充実させることができるようになっています。

        Official AppsとConnect Apps

        BASE Appsには、「Official Apps」と「Connect Apps」の2種類あります。
        前者はBASE独自で開発したAppsで、後者はBASE以外の様々なサービスを展開される企業様と提携したAppsです。追加できるAppは70個以上あり、そのほとんどが無料で利用することができます。

        Appsの中にはカテゴリーApps(商品をカテゴリー分類できる)のような、最初から設定されておいて欲しいAppsもあります。必要最低限で設定しておかなければならないAppsが初期段階で入っていないことを考えると、それぞれにAppsがどういう機能かをネットショップオープン時には把握しておいて方が良いかもしれませんね。
        また、あまりにも高機能のAppsもあり、無料であることを疑ってしまうほどです。

        BASE Apps利用方法

        BASE Appsの利用方法は簡単で、管理画面の上部一番右にある「Apps」をクリックするとすべてのBASE Appsが一覧表示されます。
        そこから利用したいAppsを選んでインストールするだけ(少し設定をしなければならないAppsもあります)で、インストール直後から拡張機能があなたのネットショップに適用されます。
        ショップで利用中のAppsは、ホーム画面から確認することができ、いつでも簡単に削除可能です。また、BASE Appsの一覧が掲載されたページには、管理画面内にあるメニューからいつでもアクセスでき、利用中のAppsは、管理画面の「ダッシュボード」から確認できます。解除したい場合もこちらから行うことができます。

        「初心者向けBASEテーマ「スターターパック」対応Apps

        前述しましたが、スターターパックはBASEから提供されているAppsのほとんどに対応しています。以下、対応Appsをご紹介します。
        それぞれのAppsの説明ページへのリンクを貼っておきます。それぞれのAppsの詳しい説明をご覧になりたい方は、当社のブログの対応Appsのご紹介記事か、リンク先のApps詳細ページでご確認ください。

        スターターパックは現時点でのほとんどのAppsに対応しているので、様々な業種やいろいろな商品の販売に対応できます。
        BASEで以前から販売されていテーマには、最近リリースされたAppsに対応していないものもあり、見た目だけで選んでしまうと思っているような機能が追加されず、想定通りの販売ができなくなるかもしれません。そういった面から考えると、BASEテーマは新着テーマから選ぶのが良いかもしれませんね。

        現時点でのほとんどのAppsに対応し、管理画面からスムーズに機能の追加拡張ができるBASEテーマ「スターターパック ( Starter Pack )」。Appsの対応状況においても自由にどれでも追加することができるので、ご案内している通り、ネットショップを初めて解説する方にぴったりです。
        ネットショップ構築時には是非ご利用のご検討をお願いします!

        2023.9.4 更新
        メンバーシップAppへの対応完了。
        スターターパック」はすべてのBASE Appsに対応しています。

        初めてのECサイト開設にピッタリのBASEテーマ「スターターパック」の販売を開始

        2023年7月22日よりBASE DESIGN MARKETで、初めてECサイトを開設する方にピッタリのテーマ「スターターパック」の販売を開始しました!

        BASEテーマ「スターターパック」

        STARTER PACK(スターターパック)

        初心者向けBASEテーマ  スターターパック ( Starter Pack )
        https://design.thebase.com/detail/106

        ECサイトは、商品の写真を登録して、値段を設定すれば販売開始できると言うものではありません。
        ネットショップの情報登録するだったり、特定商取引法に関する表記を入れなければいけなかったり、発注受注に関する情報を入れなければならなかったり、と、初心者にとってややこしいことを理解して、調べて、決めて、設定していかなければなりません。
        そして、ECサイトを開設する下準備が整った後に、販売する商品の写真をあげたり、説明文書を追加したりしていかなければなりません。
        難易度の高いややこしいことを終えた後に、ECサイトのレイアウトやどこに何を配置するかといったレイアウト・デザインなどを決めていくって、難易度の高い作業行った後の疲弊した脳では、なかなか難しいですよね。

        なので、きれいなレイアウト、見やすく大きな写真、適切な幅の余白で見やすい配置が元々備わっており、管理画面で写真をアップロードして説明文を入れるだけで、見やすくわかりやすいページがどんどん出来上がっていくテーマって、便利じゃないでしょうか!

        また、シンプルとプレーンな作りになっているので、様々な商品をPRする上で色やレイアウトが邪魔をしません。あまりに綺麗すぎる、可愛すぎる、モダンシックすぎるデザインだと、販売する商品がイメージにマッチしなかったり、商品が目立たなかったりして購入につながりにくくなります。

        そういった様々な課題を検討した上で、初心者の方でもできるだけスムーズにECサイトを開設でき、様々な商品でもデザインやレイアウトがPRの邪魔にならない。そういったテーマを作り、今回販売させていただくことに至りました。

        「スターターパック」の特徴

        大きな余白と清潔なレイアウトは、お客様にとって見やすさを最優先に設計されています。そして、商品の画像を大きく配置することで、商品の魅力をより引き立たせ、訴求力を一層高めます。
        また、背景色が黒でも白でも、管理画面から簡単に切り替えでき、清潔感あふれるイメージにも、シックで落ち着いたイメージにも対応することができます。
        商品詳細ページは商品説明カスタム App対応により画像や動画が自由に挿入可能で、文章だけの商品説明に加えて画像や動画でさらに商品の魅力を訴求することできます。
        BASE内のブログもテーマが適用されるので、外部ブログを使っているときのように、レイアウトが変わる違和感でユーザーが離脱してしまうようなことがなく、ブログに投稿されるコラムや記事から商品詳細ページへスムーズにユーザーを誘導することができます。

        [ デザイン ]
        「スターターパック ( Starter Pack )」は、初めてネットショップを立ち上げる方に最適なデザインや機能を持っています。レスポンシブウェブデザインが採用されているため、スマホやタブレットからの閲覧にも最適化され、一貫したユーザー体験を提供します。
        背景色は、管理画面から簡単に切り替え可能で、黒でも白でも選択できます。これにより、ブランドや商品のイメージに合わせたカラーを簡単に設定することが可能です。

        [ レイアウト ]
        テーマのレイアウトは、見やすさと使いやすさを重視して設計されています。大きな余白とシンプルなコンテンツ配置は、ユーザーにとって直感的にわかりやすいページを作ることができます。また、商品の画像を大きく配置しているので、その魅力をより引き立たせ、訴求力を一層高めます。

        [ 機能 ]
        BASEで提供されているほとんどのAppsに対応しているので、ショップの機能拡張に必要なAppsを自由に追加することができます。商品詳細ページの説明文章で画像や動画の挿入ができる、ショップ内ブログを開設できる、レビューを追加するなど、ネットショップに必要不可欠な機能を追加することができます。また、SNSへのリンクがページ下部に配置されているため、ユーザーの不意なページ離脱の機会を軽減させることができます。

        < 対応Apps >
        ・商品検索App
        ・カテゴリ管理App
        ・ラベルApp
        ・Blog App
        ・セールApp
        ・英語・外貨対応App
        ・BASEロゴ非表示App
        ・デジタルコンテンツ販売App
        ・レビューApp
        ・販売期間設定App
        ・予約販売App
        ・メッセージApp
        ・送料詳細設定App
        ・商品説明カスタムApp
        ・抽選販売App
        ・テイクアウトApp
        ・商品オプションApp
        ・コミュニティApp
        ・再入荷自動通知App
        ・年齢制限App
        ・お知らせバナーApp
        ・メールマガジンApp

        [ 構築 ]
        ショップ作りは、管理画面で商品登録とテーマ設定に必要なコンテンツを入力していくだけでページが出来上がっていきます。初めてオンラインショップを立ち上げる方でも簡単に設定できます。HTMLの知識がなくても構築することができます。また、HTMLを知っている方であれば、より自由度の高いカスタマイズも可能です。

        BASEテーマ「スターターパック」についての詳細情報

        BASEデザインテーマ販売開始のご案内
        https://www.ryu-raku.co.jp/blog/archives/2191

        BASE DESIGN MARKET  スターターパック ( Starter Pack )
        https://design.thebase.com/detail/106

        デモショップ
        https://easy.thebase.in/

        解説ページ
        https://www.ryu-raku.co.jp/basetheme/starter/

        最後に

        私、松崎まさひろは、2020年から大阪府にあった大阪産業デザインセンターで、2023年からは大阪産業局の産創館にて、Web関連のデザイン相談員として中小企業の皆様から様々なご相談を受けています。

        その中で解決しにくい課題の1つとして、お金の問題があります。
        自社サイトや自社のECサイトを構築しなければならないんだけれども、その費用がどうしても捻出できない。事業として取り組むからには、きちんとしたものを制作会社に依頼して作ってもらいたいと考えておられますが、どうしてもその費用が捻出できないといったケースが多々みられます。

        私自身、ネットショップを構築する作業自体を請け負うことを事業としております。そして、デザインとスペックにこだわった構築をしていますので、それなりの費用を頂戴しています。
        ある程度の割引には対応していますが、すごい少額や大幅な値引きの上でECサイトを作る事はお受けしていません。これはほとんどの制作会社で同じではないでしょうか。

        こういった状況で、オンラインでのビジネスにチャレンジしようとする起業家や中小企業が予算面で断念しなければならないのは、すごく違和感を感じていました。
        何とかできないかなと考えた上でスタートさせたのが、ECサイト初心者向けBASEテーマの開発〜販売でした。

        これまで、自分自身の授業で、ECサイトの構築に携わってきたスキルと脳波を駆使し、運営者にとっても、訪問するユーザーにとっても、わかりやすくて利用しやすいBASEテーマを作りました。

        これからオンラインビジネスに取り組もうとする皆さんに役立てていただけることを願っています。

        セキュリティヘッダの設定でXSS攻撃を防ぐ!

        先日より何度か案内しているホームページのセキュリティー対策ですが、具体的な攻撃に対する防御策をもとに説明してみたいと思います。

        UnsplashMarkus Spiskeが撮影した写真

        XSS攻撃を防ぐ

        XSS攻撃とは

        ホームページの脆弱性を突いて、HTML(ページを作っているコード)に悪意のある良からぬコードを埋め込む攻撃です。
        悪意のあるコードが実行されると別のホームページへ移動させられてさらに悪意のあるコードが実行されて、個人情報の抜き取りやマルウェア感染などが起こってしまいます。

        ホームページを見ているユーザからすると、いつも通りにページを見ているだけで何気なくリンクをクリックしただけなのに、いつの間にか攻撃を受けて、個人情報を抜き取られたり、マルウェアに感染したりしてしまいます。
        ユーザ側で変なサイトに誘導されないように気をつけていたとしても、ホームページ側で対策が行われてなければ、上記のような被害が発生してしまう可能性があります。

        なので、ホームページ側でのセキュリティ対策を予めしっかりと行なっておくことが重要です。

        ヘッダセキュリティでセキュリティ対策を

        こういった攻撃を受けないようにするためには、いくつかの方法があります。
        悪意ある行動が実行されないように無害化する処理を行ったり、 入力時に制限を行ったり、WAFというWebアプリケーションのファイアーウォールを導入したりすることで対策可能です。

        これらの対策の中でも、費用を抑えて導入時間もそれほどかからずに実施できるヘッダーセキュリティ対策がおすすめです。

        Content Security PolicyやX-XSS-Protection(古いブラウザ向け)を適切に設定することで、ホームページのセキュリティを高めてXSS攻撃が実行されないようにすることができます。

        見た目だけがキレイなホームページをただ作るだけの時代は終わりです。訪問者が安心して利用できる環境作りも必須になっています。
        ホームページを新規に作成する際や、現在のホームページをリニューアルするときはセキュリティー対策も同時にご検討することを強くお勧めします。

        当社では、ホームページ制作やホームページリニューアル時には、セキュリティヘッダを最適化するサービスも同時に実施しています。

        セキュリティヘッダ設定サービス
        https://www.ryu-raku.co.jp/webdesign/securityheaders.html

        安全な環境を重視されたい方はいつでもご相談ください。

        セキュリティヘッダの設定を確認できるツール「observatory」

        先日のHTTPセキュリティヘッダの設定が簡単に確認できるツール!で「Analyse your HTTP response headers」を紹介しました。このツールで十分にヘッダーセキュリティ設定を確認できるのですが、プロ向け?にもう一個紹介します。

        Webサイトのセキュリティ分析ツールObservatory

        こちらも英語のサイトですが、 調べたいホームページのアドレスさえ解れば凄く簡単にヘッダーセキュリティの設定状況が分かる無料サイトです。

        Mozillaが運営してます。
        Mozillaとはアメリカの非営利団体です。ずいぶん昔にNetscapeというブラウザを開発し、今はFirefoxを開発して提供してくれています。便利で役に立つインターネットのあれやこれやを無料で提供してくれている組織です。

        ページはこんな感じ

        Mozilla Observatory
        https://observatory.mozilla.org/

        ヘッダセキュリティの調べ方

        早速、使い方を説明します。

        1. Mozilla Observatoryにアクセス
        2. ページの真ん中にある入力窓に調べたいホームページのアドレスをコピペ
        3. 「Scan Me」をクリック
        4. あとは数秒待つだけ

        診断結果

        結果はこんな感じ↓

        このブログは B+ でした。
        まあまあってところ?

        上の画像はセキュリティチェックの結果の上部分だけを切り取って貼り付けています。
        実際は下に長ーく診断結果が表示されます。
        単なるヘッダセキュリティの設定チェックだけじゃなく、CSP(コンテンツ セキュリティ ポリシー)の中身を分析してくれて、どこが良くないのかも診断してアドバイスしてくれる優れものです。
        ヘッダセキュリティを設定するだけじゃなく、グッと深く踏み込んでしっかりと設定したいと思う方にあってると思うので、プロ向け?と紹介しました。

        セキュリティを高めて安全な環境づくりを

        先日に紹介したAnalyse your HTTP response headersは診断結果ページの色が結果の良し悪しを表現しててわかりやすい。
        本日に紹介したobservatoryはヘッダセキュリティの内容を深く診断してくれるので、しっかりと対策したい方に役立つのかなと。
        どちらも無料で使えるので、きちんとチェックして、ホームページのセキュリティ対策に役立ててください。

        当社では、ホームページ制作サービスだけではなく、セキュリティヘッダを最適化するサービスも行なっています。

        セキュリティヘッダ設定サービス
        https://www.ryu-raku.co.jp/webdesign/securityheaders.html

        制作会社が対応してくれない、相談する人がいないなどありましたら、いつでも気軽にご相談ください。

        HTTPセキュリティヘッダの設定が簡単に確認できるツール!

        今日は、先日に投稿した「セキュリティヘッダの設定サービスを開始しました」で使える無料ツールの紹介です。

        webサイトのセキュリティを高めて、クロスサイトスクリプティング (XSS攻撃) 、データインジェクション、クリックジャッキングなどの攻撃を軽減させるセキュリティヘッダ設定。

        あなたのwebサイトで正しく設定されてますか?
        正しく設置されているかどうかを簡単に確認できるツールをご紹介します。

        セキュリティヘッダを簡単チェックする無料ツール「Analyse your HTTP response headers」

        このwebサイトの説明文を見ますと、「HTTPレスポンスヘッダの安全性を迅速かつ容易に評価できます。」と書かれてあります。
        まったくその通りで、とても簡単にHTTPセキュリティヘッダの設定を確認することができます。英語が読めなくても大丈夫です。

        https://securityheaders.com/

        使い方

        1. ページにアクセス https://securityheaders.com/
        2. 「enter address here」と表示されているところに調べたいアドレスを入力
        3. 横にある「Scan」ボタンをクリック
        4. 完了

        2〜3秒で結果が表示されます。

        結果

        英語のページなので、英語で結果が表示されます。
        このブログのセキュリティヘッダの設定状況です。

        このブログ記事を書く前に、しっかり設定しました💦
        なので、A判定でした!

        英語で書かれていますが、Aと大きく書かれているところに、設定できていない項目は赤く表示されます。
        赤い項目が多いと正しく設定されていない箇所が多いということなので、判定も下がります。

        セキュリティヘッダを確認してみよう

        さあ、とても簡単に確認できるので、是非あなたのサイトも確認してみてください。
        セキュリティの高い安全で安心できる環境になっているかを!

        F判定で真っ赤になっていたら、すぐにセキュリティ強化の設定を早急に対処することをお勧めします。
        もし、誰も対処してくれないようでしたら、当社にご相談ください

        セキュリティヘッダ設定サービス
        https://www.ryu-raku.co.jp/webdesign/securityheaders.html

        で、的確に設定させていただきます。

        HTTPセキュリティヘッダの設定サービスを開始しました

        大阪府で非常勤のデザイン相談員として従事している中で、私が中心に対応させてもらっているのが「ホームページ無料診断」です。
        少し前に、診断項目を見直して、新たな項目を追加しました。
        その中で、今とっても重要だなと私自身も痛感している項目が「HTTPセキュリティヘッダの設定」です。

        HTTPセキュリティヘッダの設定とは

        webサイトを訪問する方が利用しているブラウザのセキュリティ対策のための設定です。webサイトのページを閲覧するときにどのように表示するかなどをブラウザに通知して、脆弱性を利用されるのを軽減させます。

        設定すべき項目はいくつかあります。

        • Strict-Transport-Security
        • Content-Security-Policy
        • X-Content-Type-Options
        • X-Frame-Options
        • Referrer-Policy
        • Permissions-Policy

        英語でややこしいそうですが、ややこしいです(汗)

        これらの設定を正しく行うと、webサイトのセキュリティを高めて、クロスサイトスクリプティング (XSS攻撃) 、データインジェクション、クリックジャッキングなどの攻撃を減らすことができます。

        しかし、この設定が正しく行われているwebサイトって、すごく少ない…というより、ほとんど設定されているwebサイトがないという状況です。

        いつ攻撃を受けてハッキングされるかわからない

        HTTPセキュリティヘッダが何も設定されてない状態というのは、いつ悪意のある攻撃を受けてハッキングされるかわからない状況なんです。

        webサーバ側でも攻撃に対する対処は常にしてくれていますが、webサイト側でも攻撃への対処をしておいて、さらにセキュリティを高めておく必要があります。
        いつどんな攻撃を受けるかわかりませんからね。

        なので、webサイトのセキュリティ設定が気になった方は、お取引されているホームページ制作会社さんに「セキュリティヘッダの設定状況」を確認してみてください。まだ何も対処していないようでしたら、すぐに最適化してもらうように依頼すべきです。

        もし、取引中の制作会社が対応できなかったり、連絡が取れないなど、対処してくれる制作会社がないということでしたら、当社で提供する「セキュリティヘッダ設定サービス」をご活用ください。
        HTMLのwebサイトでも、Wordpressを使っているwebサイトであっても対応可能です。

        これからはセキュリティの最適化も必須

        常時SSLで通信を暗号化するだけではwebサイトへの攻撃を未然に防ぐには物足りなさすぎます。これからのwebサイトは、常時SSL、セキュリティヘッダの設定を正しく行い、セキュリティを高めて、あなたのwebサイトを訪問する方が安心して利用できる安全な環境づくりを行なっている必要があります。

        あなたのwebサイトは安全で安心して利用できますか?
        わからない、不安だということは、いつでもご相談ください。

        ご相談はこちらから
        https://www.ryu-raku.co.jp/contact/

        Photo credit: focal5 on Visualhunt.com

        中小企業119の専門家として無料webコンサル継続

        昨年8月より開始しました無料ウェブコンサルティングサービスですが、 ミラサポの専門家制度を利用してそのサービスを提供していました。

        しかし、ミラサポ自体が今年の3月に終了しましたので、一時は無料ウェブコンサルサービスの案内をやめようかと思ったのですが、ミラサポの後継制度として、中小企業119という制度ができたので、その制度を活用してサービスを継続することにしました。

        中小企業119制度を活用した無料webコンサルティング
        https://www.ryu-raku.co.jp/webconsulting/free.html

        このサービスは、中小企業119の専門家派遣制度で提供すりwebコンサルティングサービスです。そのため、利用するためには、中小企業119の支援機関にご相談いただく必要があります。支援機関の多くは、お近くの商工会議所・商工会ですので、まずは商工会議所・商工会にご相談ください。

        商工会議所・商工会にご相談いただく際の注意点がひとつあります。
        それは、専門家を指名することができなくなったという点です。以前の専門家派遣制度のミラサポは専門家を指名して派遣依頼することができましたが、中小企業119は専門家を派遣することが禁止となりました。なので、どんな専門家が派遣されるかはご相談される支援機関の担当者さん次第になります。

        私が中小企業119で登録した内容は、上記ページに書かれている通りのwebコンサルティングサービスです。ホームページの診断からweb集客、ネットショップ立ち上げサポート、SNS運用アドバイス、Googleマイビジネス活用、Youtubeを使った動画PRなど、販促・集客に関する内容です。
        私を直接指名することはできませんが、上記アドバイスをしてくれる専門家を支援機関の担当者さんに要望していただければ、マッチするかなと思っています💦
        支援機関の担当者さんが探す私の専門家としてプロフィールには、上記ページと同じ詳しい内容を掲載していますので、ちゃんと検索してくれれば出てくると思ってます。

        この無料webコンサルティングサービスで提供している内容は、上記ページに詳しく書いていますので、そちらを参照してください。

        補助金を活用してネットショップをオープンしたけど、どうしていいかわからないとか、全然売れてないといったお困りごとがあれば、無料で専門家を活用できる制度で、私を呼んでください(笑)

        また、関連サービスとして、

        を開始しました。
        こちらは有料のサービスです。
        よかったら、あわせてご検討ください。

        ご利用お待ちしています。

        https://www.ryu-raku.co.jp/contact/

        無料(0円) webコンサルティング サービス開始

        2020年8月より、無料 webコンサルティング プランの提供を開始しました。
        従来頂戴していたコンサルティング料金や交通費も、すべて無料、0円でご利用いただけるプランです。

        無料webコンサルティング プラン
        https://www.ryu-raku.co.jp/webconsulting/free.html

        https://www.ryu-raku.co.jp/blog/archives/2675
        当社ブログでのサービス開始の紹介記事。

        プラン内容

        コンサルティング内容

        あなたの会社・お店で取り組まれているネットやホームページのの課題・問題点、ご要望をお聞きし、ご訪問しての対面ミーティングで、改善策・取り組み方をご提案致します。これから取り組もうとされている方をサポートすることも可能です。

        現在のホームページ・ネットショップにある課題やサイト診断でのエラー・問題点の抽出、効率的な運用方法のご提案、アクセス解析の見方、ネットショップ立ち上げサポート、ブログの効果的な書き方、SNSの運用、動画を利用した集客、web広告の立ち上げと運用ご提案、今のホームページをどうしていけば良いかわからない、補助金を活用してネットショップを立ち上げたけどどうしていけば良いかわからないなど、ネット・ホームページのあらゆるお悩みをサポートして、改善へと導いていきます。

        料金

        0円

        交通費

        0円

        対応エリア

        全国

        対応業種

        特に制限は設けておりません。
        ※一部事情にによりお断りする場合もございます。

        業態

        営業販売、ネットショップ、店舗などに対応。
        特に制限は設けておりません。

        0円でwebコンサル サービスを提供できる理由

        無料 webコンサル プランは、ミラサポの無料専門家派遣を活用して、提供さえていただきます。当社コンサルタントがミラサポの専門家としてお伺いいたします。
        ※ミラサポにご登録いただいたり、派遣可能機関に一旦ご相談いただく必要があります。

        新型コロナの影響をで事業が大きく影響を受け、ネットでの販売や営業効果を強化したい方、補助金でネットショップを構築してどんどん売っていこうと思っている方など、ネットへの取り組みをがんばる方を無料で応援いたします!
        ご興味ある方は、サービスご利用前に一度お問合せください。

        お問い合わせはこちらから
        https://www.ryu-raku.co.jp/contact/

        やっぱりメタディスクリプションがとても重要だと感じる

        2H0QPGDVGZ

        4月21日が過ぎ、ネットの中はモバイルフレンドリーの話題があちこちで見受けられる状況の中、そのモバイルフレンドリーとはあまり関係のない(ちょっとはあるかな..)メタディスクリプションが最近はとても重要だと感じています。
        Googleへの最適化ばかりに目を奪われてしまい、それに振り回され、webサイトの根本的な目的である「誰に対して商売をしているのか」ということが見失われているように感じます。

        誰に対して商売を…の
        誰とは、

        Googleでしょうか?
        上司でしょうか?
        制作を発注した会社でしょうか?

        続きを読む やっぱりメタディスクリプションがとても重要だと感じる

        Inboxの招待メールが来たので、早速使い始める!

        Inbox

        今朝、Gmailの新メールアプリInboxの招待メールが届いていました。
        先週の23日に招待を申請したので、約1週間で招待メールが届いたことになりますね。
        思っていたよりも、早く届いてうれしい限りです。

        早速、使い始めてみました。

        続きを読む Inboxの招待メールが来たので、早速使い始める!

        ツイート、フォロワーを分析できるtwitterアナリティクスが使えるようになった!!

        twitter
        photo credit: Garrett Heath via photopin cc

        やっと(?)一般ユーザーもtwitterアナリティクスが使えるようになりました!
        今までは広告主か著名人等の認証ユーザーしか使えない機能だったんですが、一般のtwitterユーザーも利用できるようになってます。

        続きを読む ツイート、フォロワーを分析できるtwitterアナリティクスが使えるようになった!!