先日、8月2日のことです。
創業以来、ずーっと使っていたPower Mac G5が固まりました。
G5がコワレタ…
ご機嫌ナナメなのかなと思い、再起動すると…..
立ち上がらなくなってしまいました。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
どうしようかと思っていると、電源ランプが点滅しているのに気づく。
3回点灯して、一定間隔間があく。
これ、何かあるなと思い、調べてみると….
どうやら、メモリ関連でトラブルの模様。
早速、G5本体横のアクセスパネルをあけて、メモリを抜き差ししてみる。
で、電源ON!
電源ランプ3回点灯。
ふむふむ、これでメモリが抜けかけているのではないことがわかった。
次はメモリ4つを2つづつにしてローテーションさせていき、差しては電源ON!で、どのメモリが壊れているかチェックしてみた。
全ての組み合わせで電源ランプ3回点灯…
これで全てのメモリが壊れているか、メモリに関連する部分が壊れたかということになると思われる
||(-_-;)||ヒドイワ
修理に出すか、新しくiMacを買うか
ここで、一旦作業を止めて、どうすべきかを考えることにした。(この時点では中にあるデータのことはすっかり忘れてますたw)
G5を修理に出す。
or
新たにiMacを買う。
長く長く使ってきたMacで、創業当時から今まで一緒に歩いてきてくれた思い出深い子なので、できればこの先も使っていきたいなあと思いが強く、修理に出そうと思いました。
が、現実を考えるといろいろ懸念されことが多い。
まず、修理に出してもパーツがない可能性が高い
修理に出してなおるものなのか?
費用がすごくかかるんじゃ??
さらに、現状インストールしているソフトが古く、制作時にやや困ることがある
などなど….
G5を引退させることにした(TдT)
3日間の熟慮wの上、G5を引退させることにしました…
今まで(TдT)アリガトウ〜!
そこで、やっと中のデータのことに気づく (;゚ロ゚)ハッ!!
データ大丈夫なんかな…
考えてても始まらないので、ハードディスクを取り出してケースに入れて、MacBook Airに繋いでデータを救出する作戦を実行することにしました!
データ救出作戦開始!
まずは、G5本体横のアクセスパネルをあけ、ハードディスクを取り出す。
やり方は、「Power Mac G5 ハードディスクドライブの交換手順」PDFを参考にしました。
http://images.apple.com/jp/support/cip/pdfs/HardDrive_G5.pdf(PDFファイル)
アクセスパネルあけて、
ハードディスクを止めてるタブを外し、ドライブデータケーブルと電源ケーブルを取り外して、ゆっくりハードディスクを抜き出す。
取れた!
こんなハードディスクなんや。
ひとまず、作業終了!
そして、ビックカメラへ….
ビックカメラ難波店4FでハードディスクケースをGET!
そして、事務所へとんぼ返り。
買ってきたケースにハードディスクを入れ、ハードディスクが壊れてないことを最大限に祈りつつ、そーっと電源をON!
と、とりあえず、ハードディスクが動いてる音はする。
あとはMacBook Airが認識するかどうか….
外部の接続機器の表示が出た
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
繋がったハードディスク内を見てみると全部無事 (≧∇≦)b
良かった〜!
データ救出成功です!!
今はバックアップ用のファイルサーバへデータを移しているところです。
まとめ
長く使っていた愛着のあるG5が壊れたのはショックなんですが、中のデータが無事に残っていたのは本当に良かったです。不幸中の幸いとでも言いましょうか….
なんとなくですが、最後に壊れるときにG5がデータを守ってくれたのかなとも思ったりなんかしてちょっと感動中です….(´;ω;`)ブワッ
G5よ。
今までありがとう〜!!
新しいiMacは近いうちに購入するつもりです。
たぶんw