今回は、生活の一部として誰もが必ず利用するスーパー・コンビニの集客についてです。
何もせずとも人が来るので、そのままでいい?というわけではありません。
ちゃんと、日々の集客活動を積み重ねていくことが大事です。
目次
スーパー・コンビニWeb集客の特殊性
スーパー・コンビニのWeb集客は、他業種とは根本的に違います。飲食店や美容院のように「検索して選ぶ」のではなく、多くの人は検索せずに「いつもの店」に行くからです。
では、Web集客は不要なのでしょうか?
いいえ、むしろこの「日常性」を理解した上での戦略が重要になります。
カスタマーバリア(ユーザーが目的達成までに遭遇する障壁)も、他業種とは異なる形で存在します。情報が見つからないという問題より、「そもそも検索されない」という課題に向き合う必要があるのです。
検索が発生する4つのタイミング
1. 新規住民の情報収集
引っ越しや転勤で新しい街に来た人は、必ず周辺のスーパー・コンビニを検索します。
よく使われる検索キーワード
- 「エリア名 スーパー」
 - 「駅名 コンビニ 24時間」
 - 「地域名 激安スーパー」
 
この層は、今後の固定客になる可能性が高いため、最重要ターゲットです。
2. 特売・お得情報の検索
物価高騰や節約意識の高まりとともに、特売情報を検索する人が増えています。
情報検索のパターン
- 店舗名+チラシ
 - 店舗名+特売日
 - 店舗名+ポイントデー
 
3. 特定商品・サービスの検索
普段の店にないものを探すときに検索が発生します。
ニーズ別の検索
- 輸入食品、有機野菜などの特殊商品
 - 深夜営業、早朝営業などの時間帯
 - ATM、宅配受取などのサービス
 
4. 一時利用者の検索
旅行者や出張者など、その地域に不慣れな人の検索です。
Googleマイビジネスが最重要な理由
飲食店の記事でも触れましたが、スーパー・コンビニこそGoogleマイビジネスの最適化が重要です。
なぜGoogleマイビジネスなのか
「近くのスーパー」「コンビニ 現在地」といった検索では、通常の検索結果より先にマップが表示されます。ここに表示されなければ、存在しないも同然です。
必須の設定項目
- 正確な営業時間(24時間営業、深夜営業の明記)
 - 混雑する時間帯(Googleの自動表示機能を活用)
 - 駐車場情報(台数、料金)
 - 店内写真(清潔感、品揃えがわかる)
 - 特別営業日(年末年始、お盆など)
 
口コミ管理の重要性
スーパー・コンビニの口コミは、サービスや品揃えについてが中心です。これらに丁寧に返信することで、店舗の姿勢を示せます。
チラシのデジタル化戦略
PDFチラシの問題点
多くの店舗が、紙のチラシをPDFでそのまま掲載しています。
しかし、これには大きな問題があります。
PDFチラシのデメリット
- スマホで見づらい(拡大縮小が必要)
 - 読み込みが遅い
 - 検索エンジンが内容を認識できない
 - 特定商品を探しにくい
 
効果的なデジタルチラシの作り方
Webページ形式での掲載
- HTMLで作成し、スマホでも見やすく
 - 商品ごとに検索可能に
 - カテゴリー別に整理
 - 在庫状況の表示(可能であれば)
 
美容院の記事で料金表の重要性を説明しましたが、スーパーでも同様に、価格情報の見やすさが来店動機につながります。
ネットスーパー時代の実店舗戦略
オムニチャネルの実現
実店舗とネット販売を分けるのではなく、融合させる戦略が必要です。
具体的な施策
- ネット注文→店舗受取サービス
 - 店舗在庫のオンライン確認
 - アプリでの事前注文
 - デジタルクーポンの活用
 
実店舗の強みを活かす
ネットスーパーにはない、実店舗の強みをアピールします。
実店舗ならではの価値
- 商品を直接確認できる
 - すぐに持ち帰れる
 - 店員に相談できる
 - 地域コミュニティの場
 
ローカルSEOの具体的施策
地域キーワードの最適化
単に「スーパー」では上位表示は困難です。地域名との組み合わせが必須です。
効果的なキーワード設定
- 市区町村名+スーパー/コンビニ
 - 駅名+徒歩○分
 - ランドマーク名+近く
 - 学校名+通学路
 
地域コンテンツの作成
クリーニング店の記事でも触れた地域密着型コンテンツは、スーパーでも有効です。
地域情報の発信例
- 地元農家の野菜入荷情報
 - 地域イベントへの協賛報告
 - 季節の地元食材の紹介
 - 地域限定商品の開発ストーリー
 
モバイルファーストの設計
スマホでの使いやすさ
スーパー・コンビニのサイト訪問者の約85%がスマホユーザーです。買い物前や買い物中にアクセスすることが多いため、モバイル対応は必須です。
モバイル最適化のポイント
- チラシ情報の見やすさ
 - 店舗検索の簡便さ
 - 営業時間の確認しやすさ
 - タップでの電話発信
 
ページ表示速度の改善
3秒ルールは、スーパー・コンビニサイトでも適用されます。特に画像の多いチラシページは要注意です。
競合との差別化戦略
品揃えでの差別化
特徴的な商品カテゴリー
- 地産地消(地元野菜)
 - 輸入食品
 - オーガニック商品
 - プライベートブランド
 
これらの特徴を、サイトで明確に打ち出します。
サービスでの差別化
付加価値サービス
- 宅配サービス
 - 高齢者向け配送
 - 子育て支援(ベビールーム等)
 - 電子マネー対応
 
サイトスタイリング™による統合アプローチ
当社が提案しているこれからのWeb集客スタンダード戦略「サイトスタイリング™」では、スーパー・コンビニ特有の課題に対し、総合的な最適化を行います。
検索される機会は少なくても、検索されたときに確実に選ばれる。日常利用する店舗だからこそ、利便性の向上でロイヤリティを高める。この両面からのアプローチが重要です。
効果測定のポイント
見るべき指標
Googleアナリティクスでの確認項目
- 新規ユーザーの割合(新規住民の獲得)
 - チラシページの閲覧数
 - 店舗情報ページの滞在時間
 - モバイルからのアクセス率
 
Googleマイビジネスインサイト
- 検索数の推移
 - マップでの表示回数
 - 経路検索の回数
 - 電話の発信数
 
まとめ
スーパー・コンビニのWeb集客は、「検索されにくい」という特殊性を理解した上での戦略が必要です。
- 新規住民への認知獲得
 - Googleマイビジネスの徹底活用
 - チラシのデジタル最適化
 - 地域密着コンテンツの発信
 - オムニチャネルへの対応
 
これらを総合的に実施することで、地域に欠かせない店舗としての地位を確立できます。
まずは、Googleマイビジネスの設定から始めてみてください。それだけでも、新規客の来店が増えるはずです。
詳しい診断や改善提案をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。
ご相談はこちらから