目次
なぜ多くの飲食店サイトはWeb集客に苦戦するのか
中小企業の支援機関で専門家をしていると、飲食店のオーナーさんから、よくこんな相談を受けます。
「ホームページはあるけど、全然予約が入らない」
「SEO対策をしているのに、効果が見えない」
「お金をかけて作ったサイトなのに、アクセスが少ない」
実は、これらの問題には共通する原因があります。
それは「カスタマーバリア」の存在です。
カスタマーバリアとは、お客様がサイトを訪問してから予約するまでの間にある、様々な障害のことです。
たとえば、メニューが見つけにくい、予約方法がわからない、スマホで見づらいなど。
これらの小さな障害が積み重なって、せっかく興味を持ってくれたお客様を逃してしまっているのです。
今回は、飲食店のWeb集客を成功させるための最適化方法を見ていきます。
検索キーワードから見える、お客様のニーズ
お客様はどんなキーワードで検索しているか
まず、実際の検索データを見てみましょう。
飲食店を探すときの検索キーワードには、明確なパターンがあります。
場所 × ジャンル型
- 「新宿 ラーメン」
- 「渋谷 カフェ」
- 「銀座 寿司」
場所目的 × 条件型
- 「デート ディナー 個室」
- 「女子会 おしゃれ 居酒屋」
- 「接待 和食 高級」
場所緊急性の高い検索
- 「近くのランチ」
- 「今すぐ入れる居酒屋」
- 「24時間営業 ファミレス」
こういったキーワードを見ると、お客様が何を求めているかがわかりますよね。
単に「美味しい料理」だけでなく、シチュエーションや条件に合った店を探しています。
検索順位だけでは不十分な理由
多くの飲食店が「とにかく検索順位を上げたい」とだけ考えがちです。
確かに検索順位は重要ですが、それだけでは不十分です。
実際のデータを見てみると、
- 検索1位のクリック率:約28%
- 検索2位のクリック率:約15%
- 検索3位のクリック率:約11%
つまり、1位を取っても、10人中7人以上は他のサイトも見ているということです。
大切なのは、クリックしてもらった後に、いかに予約まで導けるかどうかなのです。
Googleマイビジネスの活用
なぜGoogleマイビジネスが重要なのか
スマホで「近くのイタリアン」と検索すると、まず表示されるのがGoogleマップです。
実は、飲食店検索の多くがマップ検索から始まっています。
Googleマイビジネスを最適化することで得られる効果
- マップ検索での上位表示
- 営業時間や定休日の自動表示
- 口コミの管理と返信
- 写真での店舗アピール
- 無料での集客
効果的な設定方法
基本情報の充実
店舗名、住所、電話番号はもちろん、以下の情報も必ず設定しましょう。
- 営業時間(祝日や特別営業も含む)
- カテゴリー(メインとサブカテゴリー)
- 属性(テイクアウト可、デリバリー対応、車椅子対応など)
- メニュー情報(人気メニューと価格)
- 写真(外観、内観、料理、スタッフ)
口コミへの対応
良い口コミにも悪い口コミにも、必ず返信しましょう。返信率が高い店舗は、検索順位も上がりやすくなります。
返信例↓↓↓
「この度はご来店いただき、ありがとうございました。お料理を楽しんでいただけたようで、スタッフ一同大変嬉しく思います。また機会がございましたら、ぜひお立ち寄りください。」
サイトの表示速度:3秒以内で表示
なぜ表示速度が重要なのか
Googleの調査によると、モバイルサイトの表示に3秒以上かかると、53%のユーザーが離脱します。
Find Out How You Stack Up to New Industry Benchmarks for Mobile Page Speed
https://www.thinkwithgoogle.com/intl/en-emea/marketing-strategies/app-and-mobile/find-out-how-you-stack-new-industry-benchmarks-mobile-page-speed/
特に飲食店を探している人は「今すぐ」情報が欲しいので、待ってくれません。
簡単にできる速度改善方法
画像の最適化
料理の写真は重要ですが、大きすぎるファイルは表示を遅くします。
改善方法
- 画像サイズを適切に調整(横幅1200px程度で十分)
- JPEGの圧縮率を70-80%に設定
- 次世代フォーマット(WebP)の使用を検討
これだけで、画像のファイルサイズを70%削減できます。
不要なプラグインの削除(WordPressの場合)
WordPressを使っている場合、使っていないプラグインが速度を遅くしている可能性があります。月に1回は見直しをしましょう。
スマホ対応
モバイルファーストの重要性
飲食店サイトのアクセスの約80%はスマートフォンからです。
にもかかわらず、多くのサイトがただスマホで見られるだけになっています。
使いやすさ、見やすさは、最適されていません。
よくある問題点
- 文字が小さすぎて読めない
- ボタンが小さくてタップしづらい
- 電話番号がタップで発信できない
- 地図が見づらい
- 表示が遅い
- 不要なモーション(動き)で操作しにくい
具体的な改善ポイント
予約ボタンの最適化
- サイズ:最低でも44px × 44px以上
- 配置:画面下部に固定表示
- 色:目立つ色が効果的
- 文言:「予約する」より「空席を確認」の方がクリック率が高い
電話番号の表示
このように設定すると、タップで直接電話がかけられます。
ユーザーが求めるコンテンツの作り方
必須コンテンツのチェックリスト
お客様が最も見たい情報を、優先順位順に並べると、
- メニューと価格
- 人気メニューTOP5
- コース料理の内容と価格
- ドリンクメニュー
- アレルギー対応情報
- 店内の雰囲気
- 店内写真(複数角度から)
- 席のタイプ(カウンター、テーブル、個室)
- 収容人数
- 禁煙・喫煙情報
- アクセス情報
- 最寄り駅からの道順
- 駐車場の有無
- 目印となる建物
- Googleマップの埋め込み
- 営業情報
- 営業時間
- 定休日
- ラストオーダー時間
- 混雑する時間帯
SEOに効果的な記事の書き方
ブログ記事を書く場合は、以下のようなテーマが効果的です。
季節のおすすめメニュー記事
「【2024年冬】当店の期間限定あったか鍋コース」
- 季節キーワードで検索流入増加
- リピーター向けの情報発信
- SNSでのシェアも期待できる
地域情報を含めた記事
「渋谷駅から徒歩5分!仕事帰りに立ち寄れる隠れ家居酒屋」
- 地域名 + 飲食ジャンルで上位表示
- 具体的なシーンを想像させる
- ローカルSEOの強化
カスタマーバリアを排除した予約システムの最適化
予約完了率を上げる工夫
予約フォームまで到達した人のうち、実際に予約を完了する人は少ないです。
多くの人は途中で離脱してしまいます。
離脱の主な原因
- 入力項目が多すぎる(15項目以上あると離脱率増)
- 確認画面が多い(2画面以上で離脱率増)
- エラーメッセージがわかりにくい
- 予約完了までの残りステップが見えない
シンプルな予約フォームの作り方
必須項目は最小限に
- 名前
- 電話番号
- 人数
- 日時
これ以外は任意項目にしましょう。
詳細は電話で確認すれば済みます。
複数の予約方法を用意
- オンライン予約フォーム
- 電話予約(タップで発信)
- LINE予約
- Instagram DM予約
お客様によって好みの予約方法が異なるので、選択肢を用意することが大切です。
効果測定
最適化を行ったら、きちんとその結果を確認します。
ユーザーがよく見てくれているのか、直帰・離脱は多くないか、人気のページがどのページか、などです
見るべき指標と目標値
Googleアナリティクスで確認する指標
- 直帰率
- 現状平均:65%
- 目標:50%以下
- 改善方法:ファーストビューの情報充実
- 平均滞在時間
- 現状平均:45秒
- 目標:2分以上
- 改善方法:関連ページへの導線強化
- 予約完了率(コンバージョン率)
- 現状平均:1.5%
- 目標:3%以上
- 改善方法:予約フォームの簡素化 こういった数値を把握しておくと、今後の取り組みにも具体的な数値で検討を行うことができます。
他社と比べて比較することも大事ですが、まずは自社サイトがどういう状況なのかを把握しことはとても大切です。
サイトスタイリング™による総合的なアプローチ
これまで説明してきた改善ポイントを、バラバラに実施しても効果は限定的です。
当社が提案するWeb集客メソッド「サイトスタイリング™」は、これらすべてを統合的に最適化するこれからのWebマーケティング手法のスタンダードです。
https://www.ryu-raku.co.jp/webconsulting/
従来のSEO対策との違い
従来のアプローチ
- キーワード対策のみに注力
- 技術的な改善だけを重視
- 集客数だけを追求
- 部分的な改善に留まる
サイトスタイリング™のアプローチ
- ユーザーの行動全体を最適化
- 体験価値の向上を重視
- 予約・来店数を追求
- 総合的な改善を実現
まとめ:小さな改善の積み重ねが大きな成果を生む
飲食店のWeb集客は、一つの施策だけで劇的に改善することはありません。検索対策、サイトの使いやすさ、コンテンツの充実、予約のしやすさ。これらすべてのカスタマーバリアを一つずつ取り除いていくことで、確実な成果が得られます。
今すぐできることから始めてみましょう。Googleマイビジネスの設定を見直す、スマホでの表示を確認する、予約ボタンを目立たせる。小さな改善でも、確実に効果は現れます。
もし「何から始めればいいかわからない」「もっと詳しく知りたい」という場合は、お気軽にご相談ください。
お店の状況に合わせた、具体的な改善提案をさせていただきます。
初回相談は無料です。
お気軽にご相談ください。